音楽監督:下野竜也 / 名誉音楽顧問:木村吉宏/ プログラミングアドヴァイザー:国塩哲紀/ 総括プロデューサー:荻原忠浩
![]() |
|
音楽監督 :下野竜也 Tatsuya Shimono 1969年鹿児島生まれ。鹿児島大学教育学部音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部附属指揮教室で学ぶ。1996年にはイタリア・シエナのキジアーナ音楽院でオーケストラ指揮のディプロマを取得。1997年大阪フィル初代指揮研究員として、(故)朝比奈隆氏をはじめ数多くの巨匠の下で研鑽を積む。1999年文化庁派遣芸術家在外研修員に選ばれ、ウィーン国立演劇音楽大学に留学、2001年6月まで在籍。
2000年東京国際音楽コンクール<指揮>優勝と齋藤秀雄賞受賞、2001年ブザンソン国際指揮者コンクールの優勝で一躍脚光を浴び、以降、国際的な活動を展開。NHK交響楽団をはじめ、国内の主要オーケストラに定期的に招かれる一方、海外においても、ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管、ミラノ・ヴェルディ響、ストラスブールフィル、ボルドー管、ロワール管、ウィーン室内管、カンヌPACA管、チェコ・フィルハーモニー管、シュツットガルト放送響、南西ドイツフィルコンスタンツ、サンノゼ響、バルセロナ響、シンフォニア・ヴァルソヴィアなど次々と客演を重ねている。
これまでに2006年11月~2013年3月、読売日本交響楽団初代正指揮者、2013年4月~2017年3月、同団首席客演指揮者、2014年4月~2017年3月、京都市交響楽団常任客演指揮者、2017年4月~2020年3月、同団常任首席客演指揮者、2017年4月~2024年3月、広島交響楽団音楽総監督を歴任。
2011年から音楽監督を務める広島ウインドオーケストラとは、吹奏楽の分野に新たな一石を投じる活動で注目を集めている。2023年10月5日楽団創立記念日にNHK交響楽団正指揮者に就任。 2024年4月には札幌交響楽団の首席客演指揮者、広島交響楽団の桂冠指揮者に就任。
霧島国際音楽祭、サイトウ・キネン・フェスティバル松本をはじめ、数多くの音楽祭にも参加。オペラの分野でも新国立劇場、日生劇場、二期会をはじめ注目の公演で指揮を務める。 これまでに、2002年出光音楽賞、渡邉曉雄音楽基金音楽賞、2006年第17回新日鉄音楽賞・フレッシュアーティスト賞、2007年第6回齋藤秀雄メモリアル基金賞、平成24年度(第63回)芸術選奨文部科学大臣賞、平成25年度第46回MBC賞、2014年度第44回東燃ゼネラル音楽賞奨励賞、平成28年第67回南日本文化賞特別賞、2021年度第41回有馬賞、令和4年度(2022年度)広島市民賞、2023年度第80回中国文化賞などを受賞。
鹿児島市ふるさと大使。おじゃんせ霧島大使。太鼓芸能集団「鼓童」ミュージックアドバイザー。 東京藝術大学音楽学部指揮科客員教授、東京音楽大学吹奏楽アカデミー特任教授として後進の指導にもあたる。
NHK大河ドラマテーマ曲収録(これまでに6作品)、NHKFM「吹奏楽のひびき」パーソナリティを務めるなど、放送においても活躍している。 Tatsuya Shimono (Music director of HWO) Born in Kagoshima in 1969, Tatsuya Shimono cemented his international reputation as a conductor by winning the First Prize and the Hideo Saito Award at Tokyo International Music Competition for conducting in 2000 and the First Prize at the 47th Besançon International Competition in 2001. Since then he has guest conducted major orchestras in Japan and abroad. Shimono has appeared with major orchestras such as Orchestra dell’Accademia Nazionale di Santa Cecilia,Czech Philharmonic Orchestra , Stuttgart Radio Symphony Orchestra,Orchestre National des Pays de la Loire,Südwestdeutsche Philharmonie Konstanz and Silicon Valley Symphony.
In 2006 he was appointed Resident Conductor of the Yomiuri Nippon Symphony Orchestra and since 2013 he is holding the title of Principal Guest Conductor there.
He is also holding the title of Music Director of Hiroshima Wind Orchestra since 2011 and guest conductor of Kyoto Symphony Orchestra since 2014.
Just recently he was appointed as General Music Director of Hiroshima Symphony Orchestra which will be started from April,2017.
In addition to his work with orchestra he also regularly conducts Opera at New National Theatre Tokyo,Nissay Theatre and Nikikai Opera among others.
|
|
![]() |
|
名誉音楽顧問:木村吉宏 Yoshihiro Kimura 大阪音楽大学(クラリネット専攻)卒業。クラリネットを中尾信二郎、大橋幸男、ルドルフ・イエッテルの各氏に師事。指揮は故朝比奈隆氏の薫陶を受ける。1962年4月大阪市音楽団入団以来、同楽団コンサートマスター、バイス・コンダクターを経て、1985年4月に同楽団団長に就任。 日本の数少ないプロの吹奏楽団の団長兼常任指揮者として、日本の吹奏楽の発展に努めてきた。この間、1971年、ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院国際セミナーに参加。吹奏楽オリジナル曲の本邦初演に力を注いでおり数多く行っている。また、管弦楽曲の吹奏楽編曲も手がけ数多く出版され、斯界の高い評価を受けている。尼崎市民芸術賞受賞。第39回大阪市市民表彰「文化功労部門」受賞。 現在、指揮者として全国で活躍中。 広島ウインドオーケストラ名誉音楽顧問 、フィルハーモニック・ウインズ 大阪音楽監督。
|
|
|
|
プログラミングアドヴァイザー:国塩哲紀 Tetsuki Kunishio 1962年岡山市生まれ。中央大学文学部文学科ドイツ文学専攻卒業。岡山シンフォニーホールプロデューサー、東京オペラシティ文化財団チーフプロデューサーを経て、2013年4月より東京都交響楽団芸術主幹。吹奏楽関連の執筆や、演奏会・ラジオ番組の司会も行う。共著に『クラシック・コンサート制作の基礎知識』(ヤマハミュージックメディア刊)等。
|
|
![]() |
|
総括プロデューサー:荻原忠浩 Tadahiro Ogihara エリザベト音楽大学(トロンボーン専攻)卒業。公益社団法人広島交響楽協会入社(1991〜2016)、広島交響楽団ステージマネージャー、マーケティングディレクターを歴任。RCC中国放送「マインドクラシック」パーソナリティ(1992)。国民文化祭ひろしま「オーケストラの祭典」舞台監督(2000)。広島アニメーションビエンナーレ実行委員(2006・2008)。広島アンサンブルフェスティバル実行委員長(2008〜2010)。現在、エリザベト音楽大学非常勤講師、ひろしま文化振興財団運営委員、パーカッションアンサンブルA-UNプロデューサー。 |
|
◀︎Member一覧 |